私は、警固中学校PTA会長として、学校に入った時、学校があまりにも社会と隔絶された閉じた社会であることに驚かされました。今の世にこんな人権無視の治外法権な社会があるのかと。それこそ学校の常識は一歩校門を出れば非常識だし、生徒の胸にガムテを貼ったり、スリッパを貸さないなどは常識はずれどころか、弁護士の目からするともはや犯罪です。
私がPTA会長時代、少しでも生徒のストレスを減らしたいと思って取り組んだのが学生服のジェンダーフリー化です。当初は警固中だけの取り組みでしたが今では福岡市内の全公立中学校に広がりました。
私は、PTA会長を退任した今も弁護士として校則問題や学校トラブルに関与していますが、その際、生徒側の要求を一方的に学校につきつけるのではなく、どうしたら生徒が学校において円滑に学習ができるのかを学校と話し合い、調整し、当該生徒および他の生徒にとってもよりよい学習環境を整えることができればと考え臨んでいます。
校則をすべての生徒に等しく適用し、すべての生徒に対して同じように指導をするというのは、組織の中での不公平感をなくすという意味では、決して間違ったことではないと思います。
しかし、生徒一人ひとりに違った個性がある中で、ある生徒にとって、校則を不合理であると感じたり、不合理な校則を適用されることについて強いストレスや抵抗を覚えることもあります。
一人ひとりの個性の尊重が求められる時代に、少数の生徒に我慢やストレスを与えてまでも全生徒の画一性を追求することに教育的意義があるとは思えません。
当該生徒に対して、必要なことは、校則違反についての杓子定規な対応ではなく、当該生徒がなぜ校則に対して不合理に感じているのか、その声に真摯に耳を傾け、校則や生徒指導に対する生徒の不合理感やストレスを軽減するために学校として何ができるのかを一緒に考えていく姿勢だと思います。
他の生徒との関係で示しがつかないといったことや、他校との足並みを揃える必要があるといった回答は何の意味もないばかりか、かえって不信感を強くさせるものです。他校との足並み云々というのは、その言葉を聞いた生徒からすると、先生たちは生徒には、自分の頭で考えろ、他の人がやらなくても自分から率先してやれと指導するのに、先生たちは自分の頭で考えることもしないし、人がやらないと自分からはやろうとしないという先生に対する不信感を植え付ける結果にしかならないものです。
たとえ、他校では取り組みがはじまっていなくとも、我が校では生徒達のことを考え、率先して、生徒の声に耳を傾け、校則の見直しをはじめるといった姿勢を示すことが信頼関係構築の第一歩ではないかと思います。
今のままの校則や生活指導でよいのかといった疑問を教員の中でも共有し、校則について疑問を持っている生徒の意見を聞いてみようといった姿勢を示すことが大事なのではないかと考えています。
多少厳しい意見に聞こえるかもしれませんが、それ程、今の中学校は社会から隔絶されて社会では一切通用しない独自の価値観に縛られているということです。
そして、今、市民の意見を受け、福岡市校長会は「よりよい校則を目指して」を発表しました。不十分ではあるものの、校則見直しの大きな一歩です。学校を正常化するための大きな武器を手に入れました。
それなのに、このガイドラインを知っているPTA会長がどれだけいるでしょうか。このガイドラインを根拠に学校に校則検討委員会の設置や校則のHP公開を求めたPTAがどれだけあるでしょう。そんなこともせずにただ学校の下請けばかりしてるからPTA不要なんて言われるんです。
#子どもの権利
#校則
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/seitosido/ed/kousoku_2.html